思い出ベンチ

井の頭公園には、思い出ベンチと言うものがあります。東京都建設局が個人や企業から寄付を募り、公園施設を整備するという事業で作られたものです。このベンチの背板には真鍮製のプレートがはめ込まれていて、寄贈者の名前とメッセージが書かれています。公園にベンチが少しずつ増えていたのはわかっていましたが、プレートに気付いたのは2年くらい前の事です。見るとそこには、公園での楽しい思い出や、大切な人への感謝や心遣いの言葉、そして公園への愛情が記されているのでした。私はこの公園へよく足を運びます。他にはない心地良い空間と、ゆったりとした時間があるからです。プレートを見た時その空間と時間は、公園を愛して止まない多くの人たちの想いが作り上げているものなのだと感じ、私は増々この公園が好きになりました。

トカゲとカナヘビ

最近散歩をしていて、トカゲとカナヘビに相次いで遭遇。子供の頃は、この二種類を「トカゲ」と、一括りにしていました。栄養の行届いたのとそうでないの、勢いのあるやつとないやつ、というように。そんなことを思い出しながら、我を忘れ、夢中でトカゲを追いかけている自分に気付きちょっと恥ずかしくなりました。

公園で

私の家の近所には幾つか公園があり、幼稚園児やお母さんに連れられた子供達がいつも遊んでいます。私はよくその子たちから絵のアイデアをもらうのですが、先日特に印象に残る風景がありました。 よく晴れた日、いつも通 りかかる公園でお母さんが子供を滑り台で遊ばせています。でも子供は滑り降りてきません。お母さんが呼び掛けているのですがその子はただお母さんをじっと見つめるだけ。その姿がとっても可愛らしく、寒い日だったのですが気持ちがほんわかと温かくなったのでした。

        

岩切岑泰個展

高校時代の美術の恩師、岩切岑泰先生の個展に行ってきました。何度もお邪魔しているのですが、回を重ねるごとに絵に艶が増していき、先生の山に対する愛情が、ひしひしと伝わってきます。モチーフの、現地取材とスケッチを怠らない行動力と探究心が、絵に結実されているのを感じました。個展を終えたら、またすぐ取材に出掛けられるとのこと。そのパワーに励まされる事頻りです。次回の個展も、きっと素晴しい山々が会場狭しと連なる事になるでしょう。

熱いもの、温かいものを食べるのは人間だけ?

ラーメン、味噌汁、クラムチャウダー。人は熱いものをよく食べます(もちろん冷たいものも食べますが)。でも、動物たちが熱い食べ物をフーフーして食べている所を見た事がありません。魚などは、人に体を掴まれただけで火傷をしてしまうそうです。「熱いものが食べられる」というのは、結構特殊な事なのかも知れません。      

     

 

東山魁夷展

学生の頃から好きだった東山魁夷画伯の展覧会に行ってきました。今まで写 真や図版でしか観た事がなかったのですが(それでも十分凄かった)、今回初めて原画を観る事ができ感動も一入、描かれた風景の中の空気、温度、肌合いや香りまで感じられ、改めて作品の力強さ、繊細さを感じ、日本画という表現技法に捕われず、大自然と対峙する作家の姿勢を垣間見る事が出来ました。そして、東山魁夷画伯が自分の形を探し、発見し、確立していく様を観て、私も自分のイメージや表現を追求する事の大切さを再認識しました。

とっても不思議

2年くらい前、8月も終わりのとても暑い日の出来事でした。友人に会うため出かけようとバス停へ向かう途中、それは現れました。なんと、トンボがバッタを抱えて私の目の前を飛んでいったのです。あまりの事に立ち止まり、その2匹の姿が青空の彼方に消えるまで、私はその場に立ち尽くしてしまいました。その時、空を飛んでみたいバッタがトンボにお願いして夢を叶えるという絵本のようなストーリーが頭を過りました。あれはいったい何だったんだろう…。

       

鎌倉に行ってきました

4月3日鎌倉に行ってきました。段葛の桜がそれは見事に咲いていて、とても気持ち良く歩いていけました。やはりこちらも桜のシーズンで、しかも良く晴れてお花見日和ということで段葛とその先の鶴岡八幡宮内も人で溢れかえってもう大変。ついでに北鎌倉で噂のビーフシチューを堪能。混雑はしていたけれど気にならないくらい気持ちの良い日で、春の鎌倉を満喫しました。

井の頭公園に行ってきました

3月29日井の頭公園に行ってきました。前日のニュースで「明日の東京は桜が満開で絶好のお花見日和でしょう」なんて言うもんだから、井の頭公園の桜の下はブルーシートと人だらけ、池はボートだらけ。井の頭線も急行を井の頭公園駅に臨時停車させたりして、吉祥寺の方からだけでなく駅からも人が大挙して流れ込んできていました。すごかった…。でもそんなことが気にならないくらい桜がきれいで感動ものでした。しかし、 桜の下で駆け回る子供達を見て作品の参考にしようという目論見は儚く消えたのでした。

そらジロー

皆さん御存知でしょうか。日本テレビの夕方のニュース番組の中のお天気コーナーに出てくるマスコットキャラクター。体は黄色、赤い鶏冠に分厚い赤い唇、短い腕と脚。お世辞にも可愛いとは言えませんが、なんとも愛くるしい。そして決め?のポーズ「どうぞ」。腕を視聴者に向かって「どうぞ」と延ばすんですが、その時腕が短いせいか顔が明後日の方向を向いてしまう。これがなんとも愛くるしい(2度目)。嬉しい時は小刻みに体を上下させたり、お天気キャスターの無茶振りに困ったり、雨の日にはあの図体で(失礼)レインコートを着ていたり、やる事なす事みな愛くるしい(3度目)。そんなそらジロー、登場してまだ1年経ったばかりなのだそうです。これから先もずっと登場してくれる事を願います。そしてそのそらジローの後ろに並ぶ子供達!。可愛い子供、愛くるしいそらジロー。時間にして10分程度のこのコーナー、全ての手を休めて見入っています。